汗のにおいの原因は?食べ物で改善できる?予防方法は他にもある?
汗のにおいが気になる季節となってきました。
人によっては年中汗をかいているという方もいらっしゃるかもしれません。
職種によって汗をかく量も変わってくると思いますが、
汗のにおいって本当に気になりますよね。
そこで今回は汗のにおいの原因。
そして汗のにおいと食べ物の関係。
予防方法をお伝えしていきたいと思います。
汗のにおいの原因は?
汗は人の体温調整にかかせない機能といえます。
ですがこの汗に悩まされている人は少なくないと思います。
みなさん汗くさいとよく言いますが、本当に汗がくさいんでしょうか。
実は・・・
汗にほとんどにおいはありません。無臭に近いのです。
ではなぜ汗をかいた後ににおいを感じてしまうんでしょう。
汗のにおいの原因には2つあり、皮脂、垢などで汚れた皮膚に
細菌が増殖し分解された分解臭そして、
皮脂が汗に含まれている成分により酸化した酸化臭が原因とされています。
汗、皮脂、垢が酸化、分解されることによりにおいが発生するんですね。
もちろん汗や皮脂の成分は人によって変わりますのでそれぞれ
においは違います。ですので、汗をかかないようにするのではなく
においを発生させないようにする対策が必要なんです。
汗のにおいは食べ物で改善できる?
食べ物って関係してるの?と思われる方もいると思いますが、
実はにおいと食べ物には深い関係があり、食べ物を気を付ける事によって
ニオイ予防ができるんです。
体の中に入った食べ物のほとんどは血液を通して体内に吸収されます。
そして汗からにおいとなって出てきます。
食べ物にはにおいを作る食材とそうでない食材があり、
においの原因となっているのは肉などの動物性タンパク質や脂肪なのです。
逆ににおいが少ない食材としては野菜や穀物があげられます。
その穀物などが多く含まれているのが日本食です。
日本食は体臭予防食とも言われておりニオイを作らないだけではなく、
においを消してくれるという特徴も持っています。
もともと日本人は日本食(穀物中心)を食べていた為体臭が少ないんですが、
だんだん食生活が欧米化してきたことにより、肉中心の食生活となって
きています。それで体臭が強くなってきているようです。
肉を全く食べないという訳にはいきませんが、
ニオイの少ない野菜や穀物を多くとるように心がけると
においを作らないそして予防もしてくれるという訳です。
それではどのような食べ物が良いかいくつか例を出していきたいと思います。
是非参考にされてみて下さい。
◆梅干、海藻類◆
◆ビタミンC◆
(柑橘類、いちご、野菜、芋など)、
◆ビタミンE◆
(ナッツ類、植物油、たらこ、うなぎ、かぼちゃ、アボカド、魚介類など)
◆カテキン、ポリフェノール◆
(緑茶、カカオチョコレート、りんご、ブルーベリー、コーヒー、
モモ、パセリなど)
◆食物繊維◆
(ごぼう、切り干し大根、干ししいたけ、干しプルーン、ゴマなど)
特に緑茶、シソ、濃緑色野菜(小松菜、ほうれん草など)は消臭作用
を持ちますのでオススメです。
他にもいろいろありますが、まずはこのような食品を摂るように
心がけてみて下さい(*^^*)
汗のにおい予防方法は他にもある?
ここでは食事以外の予防方法をお伝えしていきたいと思います。
汗をかいて細菌が繁殖した時ににおいが発生するということは・・・
そうです!その前に予防してしまえばいいんですね(*^^*)
常にからだを清潔にしておくことが大事です。
細菌が繁殖しにおいが発生してしまう前にキレイにケアを
してしまいましょう。
家にいる場合に汗をかいたらやっぱりシャワーを浴びるのがオススメ。
細菌成分の入っているボディソープで洗うとにおいを防いでくれます
ので尚効果的です。
あとは汗を衣類にしまこませないことも大事です。
一度汗が染みこんでしまうと、細菌が繁殖しやすくなってしまい
においの原因となってしまいます。
ですので衣類に汗がしみこんでしまうと汗を拭き取ってもにおいは消えません。
汗を衣類にしみこませない為にも汗わきパット等を上手に使いましょう。
外出先ではシャワーを浴びる事が出来ません。
ですので市販のケア製品を上手に使う事が必要となってきます。
いくつか例をあげていますので参考にされてみて下さい。
【オススメのケア製品】
◆汗拭きシート◆
汗のベタつき、においを拭き取ることができ、防臭効果や制汗
効果が入っているものもあり汗をかいてしまった時にオススメです。
汗とともに細菌や皮脂の汚れも一緒に取り除くことが出来ます。
汗拭きシートが無い方は濡れたタオルで体を拭くだけでも効果的ですよ。
◆ウォータースプレー・パウダースプレー◆
汗やニオイ、ベタつきが気になる時に15cmほど離して吹きかけます。
殺菌成分、制汗成分が含まれており、
汗とニオイを抑えてくれます。
またパウダーも入っているのでその後のベタつきも抑えてくれます。
◆スティック◆
ムラなく塗ることができる為、制汗効果、防臭効果が長続きしてくれます。
ロールオンタイプ、パウダータイプが苦手な人にオススメです。
ケア製品にはいくつか種類がありますが、是非自分に合ったものを
見つけてみて下さい。
まとめ
どうでしたか?
汗ににおいが無いとは驚きです。
においの原因は・・・
汗、皮脂、垢が酸化、分解(細菌が繁殖)
されることによってにおいが発生しているでしたね(*^^*)
汗をかきやすくにおいが気になる方は・・・
日本食のような穀物中心の食事をとるように心がけて下さい。
そして衣服に汗をしみこませないように汗をかく前、
汗をかいた後に細菌が繁殖しないように体を拭くなどして
早めのケアを心がけてくださいね。
Your Message