ゴキブリ対策退治する方法は?侵入経路は? 家に入れない為の予防方法は?
暑い時期になってくると目にするゴキブリ。
出来ればゴキブリなんて見たくありません。
あの黒光りするゴキブリ・・・
あの姿を想像するだけでもゾッとします。
そして目の前に出てきた時なんか、ホントにパニックです。
日頃からゴキブリの対策をすることによって、ゴキブリに会わずに
済むかもしれません。
そこで今回はゴキブリを退治する方法とゴキブリの侵入経路、
家に入れない為の予防方法をお伝えしていきたいと思います。
ゴキブリ対策退治する方法は?
ゴキブリは動きが素早く、すぐ隙間に入り込んだりしてしまうので、
逃がしてしまったという経験もあるのでは?
ゴキブリをその場で確実に退治するには、どのような方法が効果的
なのでしょうか。
ゴキブリを退治する方法をいくつかご紹介したいと思います。
◆スプレー◆
かなり一般的ではありますが、市販の殺虫剤はゴキブリに噴射するだけと、
手軽さもありますし、即効性もあります。
殺虫剤にもいろいろな種類があり、使用法、効果、成分などが異なります
ので、そのご家庭に合った物を選んでみて下さい。
お子様がいるご家庭などは、殺虫成分を一切使っていない一瞬で凍らせる
タイプなどもあります。
これはゴキブリに限らず他の害虫にも使えますので、是非試してみて下さい。
◆たたく◆
こちらもごく一般的な退治の方法です。
新聞紙や雑誌を丸めてたたくという方は多いのではないでしょうか。
ゴキブリはおしりの方にセンサーがあり、そこで危険を察知したり
しますので、できるだけゴキブリの前(頭の方)からたたくように
して下さい。
スプレーをして弱った所をたたくのが一番効果的です。
◆熱湯・洗剤◆
お風呂に入っている時などすぐにスプレーが用意できない。
もしくは、スプレーなどの退治するものがないという時にオススメ
なのがこの方法です。
熱湯や洗剤をゴキブリに直接かけるだけ。
熱湯の場合、その効果は殺虫剤よりも効果絶大。
ゴキブリはその場で動かなくなります。
その場で沸かすのは難しいので、ポットのお湯などを使うようにしてくださいね。
あとヤケドには十分注意して下さい。
洗剤の場合、効果はありますが、熱湯よりは死ぬまでに少々時間がかかって
しまいます。
ですのでゴキブリに逃げられないように注意して下さい。
◆ドライヤー◆
意外な物が役に立つんです。
ドライヤーの熱をゴキブリにあてるとゴキブリは退治できます。
お湯か風かの違いだけで、熱湯の場合と同じです。
でもやっぱり時間的には熱湯には負けてしまうようです。
そしてドライヤーはコンセントにささないといけないので、
届く範囲ならこの方法も使えそうです。
◆掃除機◆
掃除機で吸い込むという方法もありますが、掃除機で吸うだけでは
ゴキブリは退治できません。
なぜならゴキブリは一瞬気絶しているだけだからです。
ですので吸い込んだ後の作業が重要です。
吸い込んだ後すぐに、掃除機のパックを取り出しビニール袋などに入れ、
その中に殺虫剤を噴射し処分しましょう。
もしくは、ゴキブリを掃除機で吸い込んだ後、ホウ酸の粉末を後から
掃除機で吸って完全に退治して下さい。
なぜホウ酸粉末を吸い込む必要があるのかというと、ゴキブリは自分の体を
なめる習性があり、ホウ酸粉末が体につくことによって、それを自分で
舐める為、自動的に体内に入り退治できるという訳です。
ホウ酸に関しましては人間に全く影響がないという訳ではありませんので、
取り扱いには十分に注意して下さい。
ゴキブリ対策侵入経路は?
ゴキブリは一体どこから入ってくるのでしょうか。
ゴキブリは、こんな所から入ってくるの?というちょっとした
隙間からも侵入してきます。
例えば、通風孔、換気扇、エアコン(排水ホースなどを通じて侵入してくる。
ホースを室外に通す為の穴も侵入経路になる)、窓、ドア、水周りの排水溝、
押入れ、天袋などの隙間、網戸の隙間などです。
集合住宅の場合は建物自体に巣を作っていることもあります。
だから家の中をキレイにしていても出てきたりするんですね。
ゴキブリ対策家に入れない為の予防方法は?
ゴキブリは出来れば何度も見たくありませんよね。
ですので、ゴキブリが入ってこない為の対策をしましょう。
◆家の隙間◆
ドアや窓以外の隙間でもゴキブリは入ってきます。
ですので隙間がある所をチェックし、ふさぐ事が出来る所はふさぐ
作業をしましょう。
もちろん窓やドアの開けっぱなしはNGです。
窓を開ける場合は必ず網戸を閉めるようにして下さい。
その網戸にも隙間が無いかチェックが必要です。
集合住宅の場合は、建物自体に巣がある時があるとお話ししましたが、
押入れなどの隅の方に隙間がある場合はその隙間をふさいでください。
そうすれば隙間からのゴキブリの侵入は防ぐことが出来ます。
◆洗面所・風呂場・台所◆
ゴキブリは水周りが大好きです。
洗面所やお風呂場、台所などの水周りを使用しない時は、なるべく排水口に
フタをするようにして下さい。
そして排水口はこまめに掃除をしましょう。
お風呂場などでは髪の毛などが詰まっていると、それをつたって上がって
くる事があります。
とくに台所は衛生面には気を付けて下さい。
汚れた食器や生ゴミを流しに置いたままにしないようにして下さい。
生ゴミはその日のうちにすぐに処分するようにしましょう。
汚れた食器や生ゴミを放置しておくと、ゴキブリのエサとなってしまいます。
ゴキブリが汚れた食器の上を這ってしまうとその食器に菌が付き、
食中毒などをおこすこともあります。
残り物も必ずラップをし、テーブルの上に置いたままにしたりせず、
冷蔵庫などに保管するようにして下さい。
換気扇からの隙間からも侵入してきますので、
使わない時も換気扇を回しておくのも良いかもしれません。
◆コンロ・冷蔵庫の隙間◆
コンロや冷蔵庫の隙間なども要注意です。
ゴミや調理ている時に落ちた調理クズなどが残っているとゴキブリの
エサとなってしまいます。
なかなか目に付かない所ではありますが、日頃から掃除するように
心がけて下さい。
◆電化製品◆
え?!こんな所も?!と思われる方もいるのではないかと思います。
ですが、電化製品もゴキブリが入ってきたりします。
ゴキブリは暖かくて狭くて、暗い場所が大好きです。
テレビ、パソコン、電話などの中にいることもあります。
使わない時はできるだけ主電源から切るようにして下さい。
◆ダンボール◆
ゴキブリはダンボールも大好き。
ダンボールの中は寒い時期になっても暖かさが保たれる為、
ゴキブリの巣になってしまう可能性があります。
ダンボールに何かをしまうというのは多いかもしれませんが、
なるべくなら避けて下さい。
◆市販のモノでの対策◆
<スプレー式殺虫剤>
スプレーは出てきたゴキブリを退治する時だけでなく、予防にも効果的です。
侵入経路を完全にふさぐ事が出来ない場所や、ゴキブリが通りそうな場所に
前もってスプレーをしておきましょう。
この場合、スプレーにもいろいろ種類がありますので、残留成分の効果が
書いてあるスプレーを選んで下さい。
そうすれば侵入も防げます。
<駆除剤>
・ホウ酸団子・・・
これは昔からある物ですが、ホウ酸団子の良い所はホウ酸団子を食べた
ゴキブリの死骸をほとんど目にする事はないという所です。
なぜならホウ酸団子を食べたゴキブリはホウ酸により喉が渇き、
そのまま水のある所へ行きそこで死ぬからです。
生きているゴキブリも嫌ですが、死んでるのを処分するのも嫌ですもんね・・・
ちなみに、スプレー式殺虫剤と、ホウ酸団子はなるべく併用させない方が
良いです。
殺虫剤の成分がホウ酸団子についてしまうと、ゴキブリの食いつきが悪く
なるんだとか。
・コンバットなどの置き型タイプ・・・
ペットやお子様がいるご家庭にはコンバットなどの置き型タイプがオススメです。
周りが囲ってある為、誤飲などを防止する事が出来ます。
そしてホウ酸団子に比べると金額は少しお高めですが、効果も高いようです。
何週間かすると、全く姿を消したというお宅も。
・バルサン・・・
バルサンは一度で大量のゴキブリを駆除する事が出来ます。
一気に駆除したいという時にはやっぱりバルサンがオススメです。
まとめ
どうでしたか?
ゴキブリの対策は、何と言っても部屋を清潔に保つことが重要です。
ゴキブリを発見したら、その時に合ったゴキブリ退治の方法で逃がさず
退治しましょう。
そしてゴキブリが入ってきそうな隙間はできるだけ全部うめるようにし、
市販の物を使って更にゴキブリの侵入を防いで下さい。
このような対策を続けていくことによって、ゴキブリを見ず快適な生活を送る
ことが出来ますよ★
Your Message