お盆のお墓参りはなぜ行くの?いつ行けばいい?行けないときは?
今年もお盆の時期が近づいてきました。
お盆と言えばお墓参り。
お盆にお墓参りって当たり前のように思ってたけど良く考えればなんで?
という方に今回はこのお盆のお墓参りになぜ行くのか、いつ行けば良いのか、
行けないときはどうしたら良いのかをお話ししていきたいと思います。
お盆のお墓参りはなぜ行くの?
どうしてお盆にお墓参りに行くんでしょうか?
お盆って亡くなったご先祖さまが家に帰ってくるんだよね?
お墓に行ったって誰もいないんじゃないの・・・?
と思っている人も多いのではないかと思います。
そもそもお盆とはご先祖様の精霊をお迎えし、供養をする期間のことを言い、
御先祖様や亡くなった人達が浄土から地上に戻ってくる日と言われています。
お墓はあの世の出入口とされており、ただお墓参りに行っているのではなく
お盆には迎え火をたき、お墓までご先祖様をお迎えに行き、お盆が終わる時
には送り火をたき、再びお墓まで送るり届けるのです。
ご先祖様が道に迷わないよう迎え火と送り火で道案内をしてあげます。
お盆のお墓参りとはそういう意味合いがあります。
お盆の風習は地域や宗派によって違いはありますが
お盆の間にお墓参りをする風習を持つ地方は広く見られます。
ご先祖様が家に帰って来てきている間お墓が空っぽなんじゃないかと
思われる方も少なくないと思います。
でも決してそんなことはありません!!
どのご家庭のお墓にも墓石があると思います。
この墓石は仏教の教えが具現化されたものと言われており、
墓石が建てられているということは仏様が建てられているのと同じ意味を
もつそうです。
ということは・・・「お墓参りをすること=仏様にお参りすること」
になるんです。
ですのでもうお墓参りをしても意味がない。お盆の間はお墓が空っぽ。
だなんて言わないで下さいね(..;)
そんなことないですから( ;∀;)!!
お盆のお墓参りいつ行けばいい?
お盆の時期は地域によって異なり、
旧暦(7月13日~16日)、新暦(8月13日~16日)のどちらも
13日「盆の入」から16日「盆の明け」の4日間で行われます。
この4日間のうちのいつお墓参りをすれば良いんでしょうか。迷いますよね・・・
一般的にはお墓参りに行くのはお盆の始まる13日。そしてお盆が終わる16日です。
13日にご先祖様をお墓までお迎えに行き数日間家で一緒に過ごし、
16日にまたご先祖様をお墓までお送りします。
お盆の期間中のお墓参りの時間帯ですが、ご先祖様が少しでも長くいて
頂けるように迎え火は午前中に、送り火は午後に行う地域が多いようです。
地域によってお墓参りをする、しないが別れるようです。
お盆のお墓参り行けないときはどうしたらいい?
やむをえない事情でお盆にお墓参りができない場合は、
お盆よりも早目にお参りを済ませるのがベストです。
遅れてからのお参りよりも前のほうが良いです。
お参りは午前中が◎ですが、遠方からのお参りをする場合など時間的に無理な時は
できるだけ明るいうちにお参りしましょう。
遠方でなかなかいけないお墓については、近くのお寺に行ってお祈りするのも
良いですよ。
まとめ
お盆と言っても地域によって時期もやり方も様々ですね。
地域によってバラバラですが、是非参考にされてみて下さい。
一年に一度のこの行事。ご先祖様に日頃の感謝を伝えるいい機会かもしれません。
お墓に向かって手を合わせることでご先祖様もきっと喜ばれることでしょう。
ご先祖様を気持よくお迎えする為にもお盆前にお墓のお掃除を済ませておくと良い
かもしれません。
Your Message