七五三神社の初穂料とは?相場は?初穂料の封筒の書き方は?
七五三のお参り。
神社へ行き、祈祷をうけますが、その時に準備しなければ
いけないのが初穂料。
何となくは分かっていても、相場や書き方が分からない
という方も多いのではないでしょうか。
そして、七五三の準備は何かといろいろありますので、
一番忘れやすいのがこの初穂料。
当日になって慌てたという人も。。。
そこで今回は七五三の神社の初穂料とは何か、初穂料の相場と、
封筒(のし袋)の書き方をお伝えしていきたいと思います。
七五三神社の初穂料とは?
初穂料(はつほりょう)は、神社に祝詞(のりと)上げてもらい、
お祓いをお願いした謝礼で納める金銭の事を言います。
昔はその年に初めて収穫された野菜や稲などを神前に
初穂としてお供えし豊作の祈願と感謝をしていたそうです。
神社によっては玉串料(たまくしりょう)という所もありますが、
同じものです。
七五三神社の初穂料の相場は?
神社で祈祷をうける際、初穂料が必要になります。
初穂料の金額の相場は5,000円~10,000円くらいで、
初穂料は5,000円からという神社が多いようです。
ですがまれにお気持ちで納められてください。
と言われる神社もあります。
その場合いくら包むかは気持ち次第となりますが、やはり5,000円は
包みたい所です。
5,000円からという神社がほとんどですが、神社によっては金額を
決めている所もあります。
予約の際に聞けば事前に教えてくれますので、前もって電話で確認
する事をオススメします。
七五三神社の初穂料の封筒の書き方は?
神社によっては、神社の受付に予め封筒が準備されている
所もありますが、そうでない所もありますので、事前に
準備しておくと安心かもしれません。
一般的に初穂料はのし袋に包みます。
○水引きが蝶結びになっているのし袋を選んで下さい。
○表書きは、水引きの上の段に「後初穂料」又は「初穂料」
と書きます。
○水引きの下の段に七五三の祈祷をうけるお子さんの名前を
フルネームで書きます。
もし2人祈祷をうけるのであれば、名前を連名にして書きましょう。
地域によっては年齢も一緒に書く所もあるようです。
○中袋がついている場合は、中袋の表に壱、弐、参などの大字で金額を
記入しましょう。1万円→金壱萬円、金壱万円。
裏には住所、氏名を書いて下さい。
文字を書く際、出来ればボールペンではなく、筆ペンで書くと良いですね。
まとめ
どうでしたか?
七五三は何かといろいろ準備が忙しく、初穂料の事を忘れて
しまいがちです。
当日になって慌てるというケースも多くありますので、当日慌てない
為にも事前に準備しておくと安心ですね。
Your Message